よくある質問
入校前の方
- どのくらいの期間で卒業できますか?
- 教習期間は9ヶ月あり、その中で教習を終わらせる必要があります。
教習所の通い方は教習生の方の自由で、毎日通う方も居れば、たまにしか通えない方も居て、進み方は人それぞれです。
平均だと、週2.3回通って、普通車は2~4ヶ月くらい、二輪は1~3ヵ月くらいで卒業する方が多いようです。
いずれにしても教習の数は決まっていますので、卒業までの期間は基本的に通い方次第、またはその時の混雑次第になります。 - 教習料金はいつ、どのように支払いますか?
- 料金のお支払いは入校受付時にお願いしております。
お支払い方法は、現金払い、銀行振込、分割(ローン)、分割(そのつど払い)、その他があります。
関連ページ:お支払い方法 - 教習所に通えるのは何歳から?
- 普通車と準中型は18歳の誕生日の2ヶ月前から教習開始できます。
普通二輪は16歳の誕生日から教習開始、大型二輪は18歳の誕生日から教習開始ができます。
教習開始とは別に入校申込みは制限が無く事前に行うことが出来ます。
関連ページ:入校手続き - 入校受付に必要なモノは?
-
-
ご料金
ご希望の車種、オプションのご料金をご用意下さい。
分割(ローン)の場合、頭金が有る場合はその金額をご用意下さい。 -
住民票
本籍地が入ってるもので自分一人が載ってるものをご用意ください。
- マイナンバーは入れてはいけません。
- 外国人の方は「国籍・在留期間記載のもの」をご用意下さい。
- 発行から1年有効です。
-
身分証明書
「学生証・保険証・運転免許証・パスポート・他」です。
運転免許証を持っている方は、必ず運転免許証をお持ち下さい。
外国人の方は、在留カードをお持ち下さい。 -
印鑑 (シャチハタ可)
-
メガネ・コンタクト
検眼がありますので、必要な方はご用意下さい。
-
- 入校手続きに予約が必要ですか?
- 予約は要りません。入校受付時間内のご都合のいい時間にお越し下さい。
【入校受付時間】
火曜日~土曜=9:00~19:00 日曜・祝日=9:00~16:00 - いつの時期が空いてますか?
- 例年通りだと4・5・6・7・8月は空いていることが多いです。
空いている時期は教習が何かとスムーズに進みますので教習開始時期としてはオススメです。
※二輪は例年のパターンというものが無く、「この時期だから空いてる混んでる」というものはございません。 - 住民票(免許証)の住所が他府県でも大丈夫か?
- 住民票(免許証)の住所が他府県でも教習所に通うことで問題は何もありません。ただし、卒業後は住民票(免許証)の住所を管轄する免許センターでしか、本試験(免許書換え)はできません。ちなみに教習所の卒業までに住所変更(免許の住所変更)すれば東京で本試験(免許書き換え)を受けられます。
- 運転に不安を感じる、追加料金が心配
- 運転はスグに慣れる方、時間をかけて慣れる方と人それぞれですが、運転が上手く行かないことが理由で卒業できないということはありませんのでご安心下さい。
技能教習・技能検定はどうしても上手く行かない場合、もう一度やり直しが必要になるコトがあり、その際には追加料金がかかります。やり直しが無い方も居れば、有る方も居て、回数などは人それぞれです。追加料金がご心配な方には「安心パック」というオプションがあり、これを付けると追加で発生する技能料金を支払う必要はありません。当校で、普通車=60歳、二輪=60歳の方まで安心パックをご用意しています。 - 忙しいので通えるか不安。急いでるので早く卒業したい
- 当校ではお客様の生活スタイルに合せて教習コースを分けております。コースによって教習の進み方はかなり変ってきます。
忙しい・急いでる等のご理由で、日程・時間的なご要望のある方には、ご自分に合ったコースを選ばれる事をオススメいたします。
教習期間は9ヶ月と長いので余程でなければ卒業は出来ますが、極端に通えない、期限が短い等のご事情があれば事前にご相談下さい。
教習コースについては各料金ページをご覧ください - 無料送迎バスはありますか?
- 無料送迎バスが八王子市内各所を運行しておりますので、お気軽にご利用下さい。入校前からご利用頂けます。時刻・乗降場所については送迎バス案内のページをご覧下さい。
- マニュアル(MT)とオートマチック(AT)とは?
- MT車は走行中にギアチェンジ操作等が必要な車、AT車はギアチェンジ操作等が必要ない車です。したがって、AT車の方が運転は簡単です。
MT車で免許を取るとMT車もAT車も運転が出来ます。
AT車で免許を取るとAT車のみ運転可能でMT車は運転が出来ません。
車の歴史=車はMT車から誕生し、その後、AT車が誕生し、現在ではAT車が主流になっています。今でも車種などにより、MTの方が良い車もあれば、ATの方が良い車もあります。 - マニュアル(MT)とオートマチック(AT)、どちらで免許を取るべきか?
-
ご自身の必要に応じて選ぶといいというのが基本ですが、次の何点かを参考にして下さい。
- ①普通車はAT免許を取る人の方が多いです(特に女性)。
- ②ATでもMTでも、運転は慣れなのでどちらにしても免許が取れないということは無いでしょう。運転が不安な方はAT車がオススメです。
- ③普通車は、現在、AT車が主流でMT車はスポーツカー・外車・商業車等だけになりつつあり、ほとんどの車がAT車です。
- ④仕事で車関係・運転関係の仕事をする場合、普通車はMT免許が必要になる事は多いと思われます。
- ⑤金額の違いはそれほどありませんので、迷ったらMTで取ると良いかもしれません(大は小を兼ねる)
ちなみに、二輪は普通車と逆で、MTが主流、ATは少数です。
- 外国人でも入校できますか?
-
日本語が話せて読めれば入校できます。
入校時は住民票と在留カードをご用意下さい。- 住民票(国籍、在留期間入り)
- 在留カード
- 託児はありますか?
- 現在、当校では託児を行っていません。
- 原付免許の教習はしていますか?
-
原付の免許は教習所ではなく、運転免許試験場で取ります。
筆記試験を受け合格すると取得できます。合格するとその日に免許が取得できます。受験等詳しくは、管轄の運転免許試験場にお問合せ下さい。
ちなみに車の免許を取ると原付も運転出来るようになります。
※府中試験場042-362-3591 - 転校(転入)したい。転校手続きの流れ、手順について
-
他の教習所から当校に転校をご希望される際には、現在の教習所を退校する前に必ずお問い合わせ下さい。
ご料金は教習原簿が無いと正確に計算することは出来ませんので、まずは概算料金でのご案内になります(教習進度により価格が異なります)。
ご自分の教習の状況(次の点)をご確認の上、お電話下さい。- 教習期限や仮免期限。(または、いつから教習開始したか)
- 教習進度(技能、学科)
簡単な流れ
- 当校に問合せ頂き、転校にかかる料金と、期限的に受入れ可能かを確認する。問題無ければ次へ。
↓ - 現在の教習所に退校の申し出をする。必要な手続き等(返金手続きなど)を済ます。
↓ - 必要書類等を持って当校で転入手続きをし、教習再開する。
まずはお気軽にお問合せ下さい。
お客様の教習期限や当校の混雑状況によって転校が出来ない場合がありますので、出来るだけ、今通っている教習所を退校する前に当校にお問い合わせください。一度、教習所を退校すると基本的には戻れませんのでご注意ください。 - 免許は持っているけど練習はできますか?
- しばらく運転をしてない方のためにペーパードライバー教習という練習コースをご用意しております。
混雑状況により受付を中断することがあります。
関連ページ:オプション - 妊娠中ですが入校・教習は出来ますか?
- 掛かりつけの医師の「承諾」があれば入校・教習は出来ます。特別、医師の書類等は必要ありませんが、入校前に担当医師に相談し「承諾」をもらって下さい。
過去、妊娠中の方は多く居ましたが、出産後も教習を続けられた方は居ません。現実的には出産前までに卒業する必要があります。安定期(3~8ヶ月くらいまで)の教習が望ましく、臨月の前までに卒業するのが望ましいです。入校から卒業までの期間は混雑状況や通う頻度により変わりますので計画的で早めの行動がオススメです。
尚、当校に入校の際には「念書」をいただきます。 - バイクに乗りたい、でも運転が心配
-
中高年のお客様、女性のお客様も多くいらっしゃいます。一般的に年齢が若いほどが有利なので早めの開始がオススメです。バイクにご興味があれば、是非、チャレンジしていただければと思います。
次の点、参考にして下さい。「二輪」の運転の基本はバランス感覚やスピード感覚が大事になり、一般的に自転車がその第一歩ということになると思います。自転車に乗れなければバイクはかなり厳しいでしょう。逆に、自転車に乗ればバイク運転の前提条件はクリアしているということです。自転車で「走る・曲がる・止まる」の操作がスムーズに行えれば、それはバイクの運転にも役に立つでしょう。バイクが心配であれば、自転車で「二輪の運転」に慣れておくと良い事前準備になると思われます。
次に、バイク操作の知識が事前に頭の中で整理出来ていると教習はより効果的効率的になります。教習の時に初めて聞くのと、既に知っているのとでは、大きな違いになります。操作知識を予習する事はかなり重要です(入校後にもらえる運転教本にて、ネットなど)。 - バイクの免許は種類が多い。どれにしたらいい?
-
一般的にバイク新規の方が取るバイクの免許は、大体、以下の4つになります。以下の説明は、考え方の一つですので、迷っていたら参考にして頂ければと思います。
- 普通二輪(400㏄以下のバイク全て運転可)
- 普通二輪AT限定(400㏄以下のバイクでAT車のみ運転可)
- 小型二輪(125㏄以下のバイク全て運転可)
- 小型二輪AT限定(125㏄以下のバイクでAT車のみ運転可)
- バイクは基本的にマニュアル車(MT)が主流で種類は豊富です。オートマ車(AT)はスクーターになります。バイクに乗りたいという思いで免許を取るのであれば、マニュアルの方が幅が広がるのでオススメです。
今はスクーターで十分と思っていても、将来、事情や気持ちも変わることもありますので、自信があればマニュアルで取る方がオススメです。実際、「ビックスクーターに乗れれば良い」という方も、「飽きた」「他のバイクも乗りたい」というご意見もよく聞きます。
最初の時点では、料金差もそれほどありませんので、基本はマニュアルがオススメです。 - 小型については、小型二輪AT限定はスクーターですが原付と違い、スピードも出せますので、移動の手段としてなら一番丁度良い免許になります。
小型二輪は上記と同じ理由で、もし体力に自信があれば、やはり基本は普通二輪がオススメです。最初の時点では料金差はそれほどありません。
趣味的な思いなら普通二輪がオススメ、移動の手段なら小型二輪ATがオススメということです。ただし、体力やご年齢、ご事情やお考えも人それぞれかと思いますので、ひとつの考え方として参考にして頂ければと思います。
- バイクの免許を取れるのは何歳まで?
-
何歳までという規則はありませんが、一般的に、バイクは車よりは運転に体力や運動神経を使います。そういう意味では若いほど有利なのは間違いありません。
ただ、大まかな話しではありますが、50歳くらいまでは年齢による差はあまり関係なく、得意不得意は個人個人の差のように思われます。それ以上のご年齢の方もやはり人それぞれといったところで、50代で取られる方も多く居らっしゃいます。
もし、ご心配であれば当校受付に、お気軽にご相談下さい。最近のバイクのお申し込みは、若い学生さんよりも、社会人などの大人の方のお申込みの方が多いです。気になったら早め早めのスタートがオススメです!
教習生の方
- 教習の受け方を教えてください
-
学科の受け方
①学科は予約が要りません。②2階の第1教室で行ってます。③受ける番号の順番は自由です。④1日何回受けても構いません(時間割にある限り)。
学科は時間割表の通りで授業を行っています。1段階の方は2~10番、2段階の方は11~23番を受けて下さい。
時間割を見て、時間までに来校し、教習原簿と教科書を持って、開始3分前までに第1教室で座ってお待ち下さい。開始時間になれば教習が始まります。
※オンライン学科の受け方は「オンライン学科」のページをご覧下さい。技能の受け方
予約を取る必要があります。予約の取り方はコースによって異なり、①受付で取る、②予約システムで取る、このどちらかになります。
他にキャンセル待ちで技能を受ける方法もあります。
技能教習は乗車前に配車手続が必要です。20分前までに教習原簿を受付の配車受付BOXに出します。
技能の受け方は、オリエンテーション、トレチャー教習でご説明いたしますが、その後、分からない場合は受付に遠慮なくご質問下さい。 - 期限とはなんですか?
-
- ①教習期限=教習開始日から9ヶ月以内に教習を全て終わらせること。(限定解除は3ヶ月)
- ②仮免期限=仮免許の有効期間は発行日から6ヶ月。期限が切れるまでに卒業検定を合格すること。
- ③検定期限=すべての教習が終わった日から3ヶ月で卒業検定に合格すること。
- ④卒業証明書の期限=卒業証明書の有効期間は発行日から1年。期限が切れるまでに免許取得すること。
- ⑤修了検定の期限=仮免許の試験のときの話し。修了検定(技能試験)に合格した日から3ヶ月以内に仮免学科試験に合格すること。
法律で決められた期限です。期限が切れると大体やり直しや追加料金が発生することになります。必ず、期限内に必要なことを終わらせる必要があります。
- 期限が近づいてきて困ってる、どうしたらいいか
- 期限が迫ってきて不安な方は、手遅れになる前に受付けに相談して下さい。
- キャンセル待ちとは・利用方法?
- 技能教習では、毎時間、キャンセルが出ます。すると、授業が始まる直前に空きが発生します。空きが出たら、当然、来校している方で「技能を受けたい」という方に枠をまわしています。この技能の受け方を「キャンセル待ち」と言います。(普通車、準中の普通車教習のみ)
具体的には、受付にある順番待ちの用紙に名前を書き、順番が回ってくるのを待つという形です。用紙の書き方は受付でお聞きください。簡単です。
やるかやらないかで進みは結構違いますので是非早めにやり方を覚えて積極的に活用をして下さい。 - キャンセル待ちのポイントは
-
- キャンセル待ちは「早いもの順」です。早く名前を書いた方から順番が回って来ますので出来るだけ早く書きましょう。
- 自分の番がどのくらいで回って来そうか受付の者に聞くと予想をお教えできます。
-
「電話で確認」を上手く使うと便利です。例えば、
- ■来校する前に「今から行ってどのくらいで乗れそうか」を確認。
- ■ロビーでずっと待つ必要はありません。名前を書いて外に出て、外から「自分の順番」を確認。
- キャンセル待ちは、ご家族など代理の方が書いても構いません。※ただし、一人で複数人分の記入をすること禁止。
-
キャンセル待ちが出やすいとき
- ■平日の午前~夕方前まで(特に午前中)
- ■雨・台風・雪と天候の悪い日
- ■クリスマスのようなイベントの日
- ※但し、2~3月などの繁忙期は例外です。
- 二輪のキャンセル待ちはありますか
- 二輪のキャンセル待ちはありません。予約を取って技能教習を受けてください。
- 技能が受けられない恰好などは?
- 四輪・二輪の技能は、靴が かかとの高い靴、底の厚い靴、サンダル、下駄、クロックスの類などでは教習は出来ません。
二輪の技能は、服装が長袖・長ズボン・長靴下・手袋が無いと教習は出来ません。
眼鏡等の条件がある方は、メガネ・コンタクトが無いと技能教習は出来ません。
服装・靴など運転しやすい格好で技能教習を受けて下さい。
忘れたらすぐに受付に知らせて下さい。何とかなる事もあります。 - 免許を取るまでにある試験とは?
- 普通車・準中型車は1段階が終わったら仮免の試験「技能と学科の試験」があり、2段階が終わったら卒業検定「技能の試験」があり合格したら卒業です。
二輪・限定解除はすべての教習が終わったら卒業検定(技能の試験)があり合格したら卒業です。
卒業したら運転免許試験場で学科試験(本試験)があります。
ただし「免許有り」の条件で教習している方は学科試験は免除となります。 - 試験の申込み方、申込みに必要なモノは?
-
試験の申込みは受付で行います。(要:段階の教習全て修了済み、効果測定が必要な方は合格済み)
受付では下記が必要になるのでご準備下さい。仮免試験
- ①住民票(本籍地入り。1年以内のモノ)
- ②証明写真2枚(免許証サイズ)
- ③運転免許証(所持者のみ)
- ④眼鏡等(眼鏡条件の方のみ)
- ⑤技能料金不足分(そのつど払いなど)
卒業検定
- ①住民票(本籍地入り。1年以内のモノ)※運転免許所持者は要りません。
- ②証明写真2枚(免許証サイズ)
- ③運転免許証(所持者のみ)
- ④技能料金不足分(残金不足は予約不可)
卒業検定(限定解除の方:審査)
- ①運転免許証
- ②証明写真1枚
- ③技能料金不足分(残金不足は予約不可)
- 当日キャンセル料について
- 次の教習や検定は、当日キャンセルするとキャンセル料がかかります。
キャンセル料550円=技能教習1時限につき
キャンセル料1,100円=トレチャー教習・複数教習・技能検定1回につき
キャンセル料が発生したら、当校受付にて速やかにお支払をお願い致します。予約システムを利用している方は当日キャンセルがあるとシステムにロックがかかります。キャンセル料を支払うとロックは解除されます。 - 効果測定とは
-
効果測定は二階の「考査室」で、9:00~13:10/15:00~20:00(日祝は17:00まで)で行っており、部屋の出入りは自由です。学科がその段階で7.8割くらい終ったら受けて構いません。
効果測定とは学科試験の事前練習になり、模擬試験の受け採点をし間違えた箇所を復習するという自主勉強の様な内容になります。この模擬試験と同じ様な問題を仮免学科試験と本試験で受ける事になるので練習と思って行って下さい。
最低1回は合格しないとその後の試験の申込みが出来ません。時間のある時に自主的に済ませて下さい。【アドバイス】勉強の仕方は予習ではなく「復習」が効果的。「受けて間違えた箇所や不明な点を復習する」これです。効果測定の事前準備は要りませんので、まずは受けてみて下さい。
- 予約システムのエラーメッセージについて
- ログインできない場合や、エラーメッセージが出る場合があります。おかしいと思ったらスグにお電話ください(メールは対応に時間がかかりますので電話がオススメ)。
原因は次の様なことが考えられます。- ① ログインできない。「係の方まで~」メッセージ → 当日キャンセルによる予約システムのロック
- ② ログイン画面が出ない「サーバーが●●」というようなメッセージ → URL違い、教習未開始、他
- ③ 予約が先々まで一つも空いてない → 予約の順番、期限等
※予約の順番が原因の場合:既に取ってある予約を全て取消すと直ります。一度すべて取消し、再度、取り直す。
- 転校するときの手順
-
注:他校に転校すると卒業までの総費用は、転校しない場合より必ず多くなります。費用的には転校しないで済むなら、しないに越したことはありません。残りの教習量や引っ越し先によっては転校しないで済んでしまう場合もありますので、まずは当校受付に早めにご相談下さい。
転校する場合は、まず転校先の教習所をご自分で調べて、その教習所に問い合わせ、その教習所が受け入れてくれるかを確認して下さい。その際に「1.教習進度 2.各期限」を聞かれますので把握しときましょう。
転校先が決まったら、当校受付にてその旨をお伝え、指示に従って手続を進めてください。転校に必要な書類、返金等には時間がかかる場合がありますので、日数的に余裕を持ってお越し下さい。